
・全文査読付
[1] Tomoki Makara and Wataru Wakita,``Avatar Walking Control with Sole Load,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D7, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.
[2] Syumpei Soeno and Wataru Wakita,``AnExamination of 2-axis Distribution Method for Pseudo 6-axis Motion Rendering with a Rolling Two-Axis Motion Base,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D6, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.(Best Demo Aword受賞)
[3] Kiyoto Kato and Wataru Wakita,``A Pressing Sensation Rendering System in a Semi-constrained Finger State,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D5, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.

・査読無し
[1] 清水比路,脇田 航,``モーションキャプチャによる足の半拘束型アバタ操作,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-076, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 27, 2024.
[2] 早川優吾,脇田 航,``手足の半拘束状態における自動車制御システム,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-075, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 27, 2024.(2024年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞)
[3] 菅原百華,脇田 航,``手の半拘束状態における重さ知覚,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-074, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 27, 2024.(2024年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞)
[4] 三宅勇輝,脇田 航,``足裏荷重を用いた足の半拘束型アバタ歩行システム,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-067, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26, 2024.
[5] 日野 樹,脇田 航,``手指の半拘束状態における重さ知覚,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-066, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26, 2024.
[6] 副野隼平,脇田 航,``転がり2軸モーションベースを用いた疑似6軸運動呈示のための2軸分配法の検討,'' テーマ「知覚情報技術」, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-24-037, Web開催, Oct. 11, 2024.
[7] 板倉向志,脇田 航,``転がり2軸モーションベースによるドローンの疑似6軸運動呈示法の検討,'' テーマ「知覚情報技術」, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-24-036, Web開催, Oct. 11, 2024.
[8] 真柄智輝,脇田 航,``足裏荷重によるアバタの歩行制御,'' テーマ「知覚情報技術」, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-24-035, Web開催, Oct. 11, 2024.(2024年電子・情報・システム部門研究会 優秀論文発表賞)
[9] 脇田 航,``ロコモーションインタフェースの研究開発に関する活動報告(第三報),'' 2024年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, TC15 知・技の伝承と複合現実型実応用, TC15-7, Web開催, Sep. 6, 2024.

[1] 清水比路,脇田 航,``モーションキャプチャによる足の半拘束型アバタ操作,'' テーマ「インタラクティブセッション」, テーマ「一般公開セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-076, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26-27, 2024.
[2] 早川優吾,脇田 航,``手足の半拘束状態における自動車制御システム,'' テーマ「インタラクティブセッション」, テーマ「一般公開セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-075, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26-27, 2024.(2024年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞)
[3] 菅原百華,脇田 航,``手の半拘束状態における重さ知覚,'' テーマ「インタラクティブセッション」, テーマ「一般公開セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-074, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26-27, 2024.(2024年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞)
[4] 三宅勇輝,脇田 航,``足裏荷重を用いた足の半拘束型アバタ歩行システム,'' テーマ「インタラクティブセッション」, テーマ「一般公開セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-067, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26-27, 2024.
[5] 日野 樹,脇田 航,``手指の半拘束状態における重さ知覚,'' テーマ「インタラクティブセッション」, テーマ「一般公開セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-066, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 26-27, 2024.
[6] Tomoki Makara and Wataru Wakita,``Avatar Walking Control with Sole Load,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D7, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.
[7] Syumpei Soeno and Wataru Wakita,``AnExamination of 2-axis Distribution Method for Pseudo 6-axis Motion Rendering with a Rolling Two-Axis Motion Base,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D6, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.(Best Demo Aword受賞)
[8] Kiyoto Kato and Wataru Wakita,``A Pressing Sensation Rendering System in a Semi-constrained Finger State,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D5, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.
[9] ``各種VR機器の製造販売, 株式会社Movere,'' 広島市立大学産学連携研究発表会 2024, 合人社ウェルディひと・まちプラザ研修室, Sep. 20, 2024.
[10] ``「中国国際スマート産業博覧会2020」への出展,'' 広島市立大学産学連携研究発表会 2024, オンライン, Sep. 20, 2024.

[1] ``八嶋が突撃&VR技術体験!大学発のベンチャー企業,'' そ〜だったのかンパニー, TSSテレビ新広島, Apr. 28, 2024., ``大学発の驚きVR装置!秘密は健康アイテム,'' そ〜だったのかンパニー, TSSテレビ新広島 4月28日(日)放送分, TVer/FOD, Apr. 28〜, 2024.

[1] 早川優吾,脇田 航,``手足の半拘束状態における自動車制御システム,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-075, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 27, 2024.(2024年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞)
[2] 菅原百華,脇田 航,``手の半拘束状態における重さ知覚,'' テーマ「口頭発表セッション」, 知覚情報研究会「知・技の伝承のためのxR技術および一般」, PI-24-074, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb, Dec. 27, 2024.(2024年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞)
[3] Syumpei Soeno and Wataru Wakita,``AnExamination of 2-axis Distribution Method for Pseudo 6-axis Motion Rendering with a Rolling Two-Axis Motion Base,'' Proceedings of the 34th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT 2024) and the 29th Eurographics Symposium on Virtual Environments (EGVE 2024), Demos, D6, pp.1--2, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 2, 2024.(Best Demo Aword受賞)
[4] 真柄智輝,脇田 航,``足裏荷重によるアバタの歩行制御,'' テーマ「知覚情報技術」, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-24-035, Web開催, Oct. 11, 2024.(2024年電子・情報・システム部門研究会 優秀論文発表賞)

[1] ``最先端VRコンテンツをチーム制作してみよう!,'' 情報科学部公開講座「高校生による情報科学自由研究」, 広島市立大学, Aug. 1-3, 2024.

・査読無し
[1] 山本真聖,脇田 航,``指先の半拘束状態におけるなぞり感呈示,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-24-019, リファレンス駅東ビル5F(V-3会議室)およびWeb, Mar. 14, 2024.
[2] 中村健太,脇田 航,``バイクシミュレータにおける慣性力呈示,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-24-018, リファレンス駅東ビル5F(V-3会議室)およびWeb, Mar. 14, 2024.
[3] 福山 陸,脇田 航,``転がり2軸モーションベースによる擬似6軸運動呈示,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-24-017, リファレンス駅東ビル5F(V-3会議室)およびWeb, Mar. 14, 2024.
[4] 副野隼平,脇田 航,``転がり2軸モーションベースにおける視覚ずれ補正システム,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-24-016, リファレンス駅東ビル5F(V-3会議室)およびWeb, Mar. 14, 2024.
[5] 酒井彬斗,脇田 航,``無限歩行のための足裏荷重に基づく身体動作推定システム,'' 映像表現・芸術科学フォーラム2024, 東京工科大学 八王子キャンパス , 映情学技報, vol.48, no.8, AIT2024-126, pp.319-322, Mar. 5, 2024.
[6] 真柄智輝,脇田 航,``足裏荷重を用いたアバタの前後への立位及び歩行姿勢推定,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-094, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 28, 2023.
[7] 早川優吾,脇田 航,``手の半拘束状態における自動車のハンドル操作,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-093, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 28, 2023.
[8] 加藤聖人,脇田 航,``指の半拘束状態における押下感の呈示,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-092, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 28, 2023.
[9] 日野 樹,脇田 航,``手の半拘束状態における物体の重さの表現,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-091, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 28, 2023.(技術委員会奨励賞)
[10] 加藤聖人,山本真聖,脇田 航,``手の半拘束状態における指先による押下感の評価,'' 複合現実と横断的波動センシング, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-23-053, オンライン, Oct. 13, 2023.
[11] 山本真聖,脇田 航,``手の半拘束状態における手のひらによるなぞり感の評価,'' 複合現実と横断的波動センシング, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-23-052, オンライン, Oct. 13, 2023.(技術委員会奨励賞)
[12] 副野隼平,脇田 航,``転がり2軸モーションベースによる疑似6軸呈示のための最大加速度に達するまでに必要な揺動角度の検証,'' 知・技の複合現実型実応用, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-23-051, オンライン, Oct. 13, 2023.
[13] 福山 陸,脇田 航,``転がり2軸モーションベースを用いた擬似6軸呈示のための検討,'' 知・技の複合現実型実応用, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-23-050, オンライン, Oct. 13, 2023.
[14] 中村健太,脇田 航,``モーションベースを用いた2輪車シミュレータにおけるコーナリングの呈示方法についての検討,'' 知・技の複合現実型実応用, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-23-049, オンライン, Oct. 13, 2023.
[15] 三宅 勇輝,脇田 航,``VRChatでたたいて・かぶって・ジャンケンポン:モーションベースによる動的揺動可能な対戦ゲーム,'' 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3B2-06, 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ, Sep. 14, 2023.
[16] 清水 比路,真柄 智輝,脇田 航,``半姿勢・半拘束型フルダイブの研究,'' 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2A1-12, 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ, Sep. 13, 2023.
[17] 脇田 航,``ロコモーションインタフェースの研究開発に関する活動報告(第二報),'' 2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, TC17 知・技の伝承と複合現実型実応用, TC17-5, オンライン, Sep. 1, 2023.

[1] 脇田 航,``バーチャルリアリティの現状と未来,'' 特別講座, 広島市立広島商業高等学校, Feb. 22, 2024.

[1] 脇田 航,``足裏荷重による歩行感覚呈示システム,'' 特別講座「バーチャルリアリティの現状と未来」, 広島市立広島商業高等学校, Feb. 22, 2024.
[2] 真柄智輝,脇田 航,``足裏荷重を用いたアバタの前後への立位及び歩行姿勢推定,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-094, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 27-28, 2023.
[3] 早川優吾,脇田 航,``手の半拘束状態における自動車のハンドル操作,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-093, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 27-28, 2023.
[4] 加藤聖人,脇田 航,``指の半拘束状態における押下感の呈示,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-092, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 27-28, 2023.
[5] 日野 樹,脇田 航,``手の半拘束状態における物体の重さの表現,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-091, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオおよびWeb開催, Dec. 27-28, 2023.(技術委員会奨励賞)
[6] 三宅 勇輝,脇田 航,``VRChatでたたいて・かぶって・ジャンケンポン:モーションベースによる動的揺動可能な対戦ゲーム,'' 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3G-22, 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ, Sep. 14, 2023.
[7] 清水 比路,真柄 智輝,脇田 航,``半姿勢・半拘束型フルダイブの研究,'' 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2G-09, 東京都⽴多摩産業交流センター 東京たま未来メッセ, Sep. 13, 2023.
[8] ``各種VR機器の製造販売, 株式会社Movere,'' 広島市立大学産学連携研究発表会 2023, 合人社ウェルディひと・まちプラザ研修室, Sep. 5, 2023.
[9] ``「中国国際スマート産業博覧会2020」への出展,'' 広島市立大学産学連携研究発表会 2023, オンライン, Sep. 5, 2023.
[10] ``大腿部支持型VR用歩行デバイス, メタバースの現状と未来,'' ひろしまを考える, 県立広島大学×広島市立大学 連携公開講座1, 県立広島大学広島キャンパス, Jul. 10, 2023.

[1] 日野 樹,脇田 航,``手の半拘束状態における物体の重さの表現,'' 知覚情報研究会「複合現実型実応用および一般」, PI-23-091, グランフロント大阪 北館・ナレッジキャピタル 2F アクティブスタジオ, Dec. 28, 2023.(技術委員会奨励賞)
[2] 山本真聖,脇田 航,``手の半拘束状態における手のひらによるなぞり感の評価,'' 複合現実と横断的波動センシング, 知覚情報研究会「知覚情報技術の最前線」, PI-23-052, オンライン, Oct. 13, 2023.(技術委員会奨励賞)
[3] 森﨑慶人,脇田 航,``大腿部支持型VR歩行装置を用いた上り斜面の歩行錯覚,'' 知覚情報研究会, テーマ「複合現実型実応用および一般」, PI-23-025, 愛媛大学校友会館2階およびWeb開催, Mar. 4, 2023.(2023年電気学会電子・情報・システム部門研究会奨励賞)

[1] 脇田 航,``歩行感覚呈示装置および呈示方法,'' 米国登録番号11,081,010, 米国出願番号:16/489,272, Oct. 31, 2023.
[2] 脇田 航,``歩行感覚呈示装置および呈示方法,'' 中国特許第ZL 201880015009.6号, 中国出願番号:201880015009.6, Aug. 8, 2023.

[1] ``オリジナルの最先端VRコンテンツをチーム制作してみよう!,'' 情報科学部公開講座「高校生による情報科学自由研究」, 広島市立大学, Aug. 2-4, 7-9, 2023.
[2] ``メタバースの現状と未来,'' ひろしまを考える, 県立広島大学×広島市立大学 連携公開講座1, 県立広島大学広島キャンパス, Jul. 10, 2023.
